s2.mukairyoji.com のフォーラム(掲示板)は登録制です。フォーラムへ参加するには、メンバー登録をしてください。
ただいま、主催者の向井領治を含めて登録メンバーは114人です(2021年2月1日現在)。
なお、フォーラムよりも気軽に書き込めるよう、Slackワークスペースも用意しています。参加方法はフォーラム内のみで告知していますので、Slackだけに参加したい方もいったんフォーラムへ登録してください。
フォーラムとは
- フォーラムとは、メンバー登録した方だけが参加(読み書き)できる掲示板です。
- フォーラムに参加すると、トピックを作成したり、ほかのメンバーが作成したトピックに返信したりできます。
- 向井領治のScrivener関連の著作のサポート記事を閲覧できます。
- 向井領治が作成したScrivener用ファイルセットをダウンロードできます。
- 当Webの検索機能が使えるようになります。
- 専用のSlackワークスペースへ参加できます。URLはフォーラム内のみでご案内しています。
資格
以下の3つの条件をすべて満たしている方。
- ScrivenerまたはScappleのユーザーであること、または、興味を持っていること。
- ScrivenerまたはScappleを日本語環境で使っていること、または、使うつもりであること。
- 利用可能なメールアドレスを持っていること。
フォーラムについて
- 登録は無料です。有料にする予定はありません。
- 本名を使う必要はありません。ペンネームや偽名でもかまいません。
- 書き込みは強制ではありません。読み専(ROM)に徹してもかまいません。
- 登録していただいたメールアドレスは、当フォーラムの管理のみに使用します。営業目的のメールを送ったり、第三者へ横流しすることはありません。
- 退会はメンバー自身でいつでもできます。
登録にあたって
- 「ユーザー名」はシステム内部でユーザーを区別するためのものです。ほかのメンバーや非メンバーには表示されません。
- 「Name」はフォーラムでほかのメンバーに表示されます(あとで変更するときは、[プロフィール]→[編集]→[Name]の欄を書き換えられます)。非メンバーには表示されません。
- メンバーの一覧は、メンバーだけに表示されます。非メンバーには表示されません。
- メールアドレスはほかのメンバーには表示されませんが、システムを運用する主催者には通知されます。主催者にも通知したくない場合は、適当なサービスで捨てアドレスを作ってください。

おことわり
- フォーラムの運営には細心の注意を払うよう努めていますが、何らかの事故があっても補償はいたしません。
- フォーラムは向井領治が自主的に開設しています。Literature & Latte社およびBNN新社とは関係がありません。
【 フォーラムメンバー登録ページ 】
お問い合わせ
ご質問などあれば、Twitterまたは、匿名で送るなら「お題箱」へどうぞ。
メールは s2 あっとまーく mukairyoji.com へどうぞ。
0