メニュー 閉じる

実例|Scrivenerで文字数が細かく決まった定型記事を書く

最近頂いたお仕事に、文字数が細かく決まった記事を書くというものがあり、去年末に書いた「実例|Scrivenerで複数の短い記事を書く」の内容を応用できたのでご紹介します。できれば、そちらの記事と合わせてご覧ください。

→「実例|Scrivenerで複数の短い記事を書く

この記事で紹介する機能は、Mac版とWindows版のScrivener 3で利用できます。

頂いたお仕事は、「ある人にインタビューして、所定のトピックで記事を書く。トピックは複数あり、それぞれ、見出し、本文、写真のキャプションなどから構成される。それぞれの最大文字数には指定がある」というものです。箇条書きにすれば分かりやすいでしょうか。

  • メインキャッチ 記事全体のタイトル
  • (トピックA インタビューから、所定のトピックに関連する内容を構成する)
    • 本文
    • 写真のキャプション
  • (トピックB)
    • 見出し
    • 本文
    • 写真のキャプション
  • (トピックC)
    • 見出し
    • 本文
  • (インタビュイーのプロフィール)
    • 本文
    • 写真のキャプション

各要素の最大文字数は細かく決まっていて、これを取り違えると面倒なことになります。また、見出しやキャプションがあったりなかったりするので、これも間違えないようにする必要があります。この構成の指定はWordファイルで送付されました。

具体的に実際の記事をご覧頂ければ話が早いと思うのですが、無記名の記事なので、残念ながらここではご紹介できません。また、インタビューのまとめ方については、いつか別の記事で書きたいと思います。

Scrivenerの画面

本文はダミーです。ポイントになるところを1つずつ紹介します。

構成に従って個々の要素を収めるテキストを作る

記事の構成と同じようにテキストを作ります。フォルダに入れる必要はないので、すべて「原稿」フォルダ直下に置きます。トピックごとに階層を作りたくなってしまいますが、今回の記事では全体の見通しをよくすることのほうが重要ですので、階層は作りません。

個々のテキストには、タイトルと、目標文字数を設定します。目標文字数と実際に執筆した文字数は、エディタのフッターに表示されます。目標文字数を指定する機能は、プロジェクト全体だけでなく、個々のテキストに対しても設定できる点に注目してください。

バインダーを隠して、アウトライン表示を使う

バインダーはScrivenerの特徴的な機能ですが、今回の記事を執筆するにあたっては隠しています。あらかじめ構成は決まっているので、テキストの順序を入れ替える作業は発生しないからです。バインダーを隠すと、いつものScrivenerの圧の強い感じが薄らぐという効果もあります。

バインダーは隠していますが、アウトライン表示で選択したアイテムの内容をもう一方のエディタに表示するように設定できるので、アウトライン表示がバインダーの役割も兼ねてくれます。例えば図の場合、アウトライン表示で「トピックA 本文」をクリックすると、エディタにその内容が表示されるという具合です。

ただし、原稿以外の資料もScrivenerで管理するのであれば、バインダーを隠す前にクイックリファレンスウインドウで表示しておく、コピーホルダーに表示しておくなどの工夫が必要でしょう。

各要素の目標文字数と執筆した文字数を一望に管理する

アウトライン表示には、個々の要素のタイトル、目標文字数、実際に執筆した文字数を表示しています。進捗度もバーと色で表示できるので、どの要素が書き終わったか、どの要素が未達か、一目瞭然です。

ただし残念なことに、文字数オーバーを表示するように設定しても、エディタのフッターにあるバーには表示されますが、アウトライン表示のバーには表示されません。これはいつか機能をリクエストしたいところです。

原稿を書き終えたら

原稿を書き終えたら、提出です。Word形式で、テキストのタイトルを含めて出力するように設定し、コンパイルします。そのファイルをWordで開いて整形してそのまま出してしまいたいところですが、今回はクライアントからテンプレートが来ているので、そのファイルへ内容をコピペします。順番にコピペすればいいので、書く場所を間違えるおそれも少ないでしょう。Wordで提出する必要があるからといって、必ずしもWordで書く必要はないのです。

この記事で言及した機能を設定する手順は、すべて拙著『Scrivener入門』に書いてあります。参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です