メニュー 閉じる

Scrivener FAQ|不向きな用途は?

Scrivener FAQ

Scrivenerは万能ではありません。執筆スタイルが人それぞれである以上、当然ながら不向きな用途もあります。

向いている用途のリストもあげているので、あわせてご覧ください。

→「Scrivener FAQ|向いている用途は?


「頻繁に端末を変えて執筆したい」

Scrivenerでは1つの作品に対して1つのファイルを作成しますが、1度に1つの端末でのみ開くことが条件とされています。もしもファイルをクラウドやネットワーク上に置いて、同時に複数の端末で開くと、ほぼ間違いなくファイルが破損します。

たとえばMacで執筆して、その後で外出するときにiPhoneで続きを書き、帰宅したらまたMacで執筆するような、複数の端末で執筆を引き継ぎたい場合は、ファイルをDropboxに保存すれば実現できます(Dropbox以外のクラウドストレージは使わないよう強く推奨されています)。ただし、うっかりiPhoneとMacの両方で同じファイルを開くと、ファイルが破損するおそれがあります。また、Dropboxの同期が終わらないうちに開かないよう注意する必要もあります。

しかも、iOSではアプリを開いたときに同期が始まります。バックグラウンドでは同期されないので、気の短い方が大量の資料や原稿を収めたファイルを扱うには向いていません。通勤電車の1駅の間でも執筆したいという要望は無理です。

長文執筆アプリという設計上、腰を落ち着けて執筆するスタイルが主であり、複数の端末をこまめに渡り歩いて執筆する用途はほぼ考えられていないように思います。

クラウド同期が得意なテキストエディタは多数あるので、執筆中はそれらを使い、ある程度書き上げた範囲からScrivenerへまとめていくような使い方がよいでしょう。つねに全文を手元に置きたい場合は、iPhoneやiPad、あるいは超小型のWindowsをメインに使い、どうしてもMac版やWindows版の機能が必要になったときだけ同期するという方法もあります。

このような方法が面倒であると思うなら、クラウド同期が得意な新しいツールを選ぶほうがよいでしょう。

「複数メンバーで同時に共同執筆したい」

前記のような仕様ですので、複数のユーザーが同時に執筆することは不可能です。

対応方法としては次のようなものが考えられます。

まず、常に同時に共同執筆する必要がなければ、共同執筆するときだけGoogleドキュメントなどを使い、完成したパートだけをScrivenerへ移していく使い方があるでしょう。

あるいは、メンバーAが執筆し、ファイルをメンバーBへ渡して、Bが続きを執筆するという使い方であればScrivenerでも対応できます。ただしこの方法では、Bの執筆中はAは書けなくなってしまいます。Bが執筆している間、Aは別のツールを使うか、別のファイルに書いておき、Bからファイルが戻ってきたら統合するという使い方になるでしょう。

ただし、そこまでしてScrivenerを使う必要があるのか疑問です。素直にGoogleドキュメントなどのクラウドサービスを使うほうがよいのではないでしょうか。

「これから始めたいが、締切まで時間がない」

まだScrivenerを使ったことがなく、提出期限まで時間がない方にはおすすめしません。Scrivenerをある程度使えるようになるまでには時間がかかると思ってください。

DTVやDTMで要素を組み替えて作品を作ることや、XcodeやVisual Studioのような統合開発環境に慣れている方は比較的早く、人によっては1日で概要を把握できる場合もあるようですが、たいていの場合はもっとも基本的な機能を把握するのに短くとも1〜2週間は必要と考えてください。

Scrivenerの機能を生かした執筆スタイルを構築するには、最短でも1か月は必要と考えておいたほうがよいでしょう。

「Wordに飽きたからなんとなく」

Scrivenerは一通りの機能を知るだけでも相応の労力が必要です。『考えながら書く人のためのScrivener入門』を読んでいただければ、その労力はかなり軽減できると思いますが、それでも1週間程度では「わかった!」「これなら以前より書けるようになる!」という感覚を持つのは難しいように思います。

話に聞いたからなんとなく……という程度では、「これならWordで書けばよかった」と後悔することになりかねません。

「プレーンテキストでなければ書きたくない」

Scrivenerのテキストは、内部的には、マーカーやアンダーラインなどを使えるRTFで管理されています。公式には、この仕様は執筆作業の利便性を図るためと説明されています。

RTF由来の機能を使いたくない場合は単に使わなければよく、意図せず使われてしまった場合は装飾設定を削除すればよいのですし、そのような機能も用意されています。

それでも、プレーンテキストでなければ原稿を書きたくないという方は、別のツールを探すことを強くおすすめします。そのような環境が必要であればScrivenerでは原理的に対応できませんし、我慢しながら執筆しても何一ついいことはないでしょう。

「豊富なレイアウト機能が必要」

逆に、WordやPages、あるいはInDesignのような豊富なレイアウト機能が必要な方にもScrivenerはおすすめできません。

ルビ、傍点、縦中横、割注などの日本語独自の組版ルールにはほぼ対応していませんし、段組や回り込みもできません。

Scrivenerでは原稿の構成や執筆を行うにとどめ、印刷物を作る場合の最終的な仕上げには、Macであればegword、Windowsであれば一太郎など、別のツールを併用することを強くおすすめします。

なお、ルビと傍点については、当サイトで配布しているテンプレートを使って対策することもできます。所定の書式で指示を原稿中に書き込むと、ワープロアプリや各種投稿サイトで開いたときにルビと傍点を表現できます。

→「ファイル配布

「美しい縦書きが必要」

イギリス生まれのScrivenerは、日本語の組版ルールにはほぼ対応していません。Mac版で縦書きに対応したのが唯一ですが、禁則文字を指定できないので、悪い言い方をすれば単に縦になっただけとも言えます。

そもそも縦書きを必要としない場合を除くと、執筆中はとにかく縦書きであればよいとする、あるいは執筆中は横でもかまわないとするなど、何らかの割り切りが必要でしょう。

「文字数を厳密に管理したい」

日本語の組版ルールにほぼ対応していないので、厳密に文字数を管理する必要がある原稿には適しません。

「○文字 × ○行」のような伝統的な文字数管理は不可能です。また、改行も1文字としてカウントされる上に、スペースやタブをカウントしないなどのカスタマイズもできません。

Scrivenerである程度の文字数をカウントして、一太郎などで厳密に仕上げるという流れが現実的でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です