掲載ごとに話数を区切る形式をとる原稿を執筆するためのScrivenerサンプルファイルを公開しました。投稿サイトの小説や、連載形式のエッセイや評論などにも使えます。
「投稿サイト・連載小説用サンプルファイル v2.0.0 for Windows」を公開しました

考えながら書く人のための Scrivener & Scapple ニュースとフォーラム
掲載ごとに話数を区切る形式をとる原稿を執筆するためのScrivenerサンプルファイルを公開しました。投稿サイトの小説や、連載形式のエッセイや評論などにも使えます。
連載小説のように、掲載ごとに話数を区切る形式をとる小説を執筆するためのScrivenerプロジェクトのサンプルファイルを公開しました。おもに、「小説家になろう」などの投稿サイトの原稿を執筆する用途を想定しています。
Scrivenerで執筆した実例として、向井領治の新刊『「明日からSlack使って」と言われたら読む本』の画面をご紹介します。
Scrivenerで執筆した実例として、『考えながら書く人のためのScrivener入門・Ver.3対応改訂版』の画面をご紹介します。
向井領治の新刊『ノンプログラマーなMacユーザーのためのGit入門 〜知識ゼロでスタート、ゴールはGitHub〜』(ラトルズ刊)のScrivenerの画面です。
向井領治が実際に自分の原稿を書くときに使っているテンプレートをフォーラムで公開しました。
『あなたのWebをWordPressで再起動する本』(近刊、ラトルズ)のScrivenerの画面です。原寸で見るには画像をクリックしてください。おそらくテンプレートは前回から変えていないはずです。 脱稿後の画面だけ見ると、いかにも整然としていて設計図通りで、迷わず道草も…
アドビが「源ノ明朝」フォントをオープンソースでリリースしたというので、OTFを入れてみました。ちょっと動きが重くなる気がしますが、問題なく使えるようです。 → 「源ノ明朝 オープンソースPan-CJK書体」(アドビ) オープンソースですので、クロスプラットフォームでSc…