メニュー 閉じる

Scrivener FAQ|短編には不向きですか?

Scrivener FAQ

文字数よりも、執筆スタイルや企画を重視して検討するとよいように思います。

Scrivenerが長編作品向きのアプリケーションであることは公式サイトでのうたい文句にもなっていますし、一般的にもそのように紹介されますが、だからといって一概に、短編に不向きとは言えないでしょう。

10枚(4,000文字)程度であってもたくさんの要素を盛り込み、二転三転する作品はいくらでもありますし、要素の順序を組み替えるだけで作品の印象は大きく変わります。それはフィクションでもノンフィクションでも同じことです。

要素の組み替えと取捨選択はScrivenerが得意とするところですから、それが400枚であろうが10枚であろうが、その機能を必要とするのであればScrivenerは十分活躍するでしょう。

筆者が実際に受けた仕事では、文字起こしされた対談やインタビューを指定された文字数の読み物に構成するというものがありました。指示された仕上げの文字数は3,000文字から16,000文字まで企画によってさまざまですが、このときもScrivenerは大変役立ちました。

インタビュー記事の構成をしたことがある方にはわかってもらえると思いますが、事前にある程度トピックを詰めていっても、実際に会話が始まると企画通りには進みません。同じトピックが何度も出てきたり、思わぬ流れになったりします。「そういえばさっきの話ですけど」「いま思い出しましたが」なんてことはよくあります。しかも、実際にはそんなふうに断ってくれる人はあまりいないので、構成する側が趣旨を把握して組み替えます。いずれにしても、会話を文字に変換しただけでは、「読み物」にはなりません。

読み物として整理するには、文字起こししたものを組み替えるだけでなく、さらには言葉を換えたり、話者を差し替えたり、流れが悪ければ後付けで質問を作ったりします。単に要素を組み替えただけではダメで、流れとして整える必要があります。これは組み替えてみなければわかりません。

このような加工をどの程度行うかは企画によりけりですが、程度の差はあってもそういうことは必ず行われているはずです。実際、多くのインタビュー記事では、聞き手、話し手のほかに、「インタビュー構成」という肩書きの人がクレジットされています。構成をするだけで1人が担当するくらいの仕事になるわけです。このような作業をするには、たとえ完成原稿の文字数がどれほど短くても、Scrivenerは大変向いているように思います。

逆にいえば、あらかじめ構成がきっちりとできていて、執筆中に要素を組み替える必要もないのであれば、Scrivenerを使う必然性の1つはないでしょう。どれほどの長編作品であっても、美しい縦書きができるエディタで流れるようにかいたほうがよい、そしてあとから加工をすると流れが壊れてしまう場合もあるでしょう。

18万字の単行本から3,000文字の広告記事まで扱ってきた経験からいえば、問題は文字数ではなく、その作品(企画)にとってScrivenerの機能が必要かどうかであるように思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です